1. HOME
  2. デジタル生活の第一歩
  3. 【2025年版】パソコン超入門|電源ONから文字入力まで!初めてでも安心・簡単ガイド

デジタル生活の第一歩

【2025年版】パソコン超入門|電源ONから文字入力まで!初めてでも安心・簡単ガイド

はじめに:「パソコンは難しい」なんて心配いりません!

まるで隣で教えているように、基本のキをやさしく解説します。

「パソコンってボタンがたくさんあって、なんだか難しそう…」「もう年だから、新しいことを覚えるのは無理かも…」そんな風に思っていませんか?

でも大丈夫!この記事では、電源の入れ方から文字の入力まで、まるで隣で教えるように、やさしく丁寧にご説明します。「今さら」なんてことはありません。一緒に、パソコンの世界への最初の一歩を踏み出してみましょう。

1.まずは知っておこう!パソコンの種類

パソコンには、大きく分けて3つのタイプがあります。

  • デスクトップパソコン

画面と本体、キーボード、マウスが別々になっていて、ふつうは机の上に置いて使います。画面が大きくて見やすく、操作もしやすいのが特徴です。

  • ノートパソコン

画面とキーボードが一体になっていて、折りたたんで持ち運ぶことができます。家の中で場所を変えて使いたい方にぴったりです。

  • タブレットPC(2in1パソコン)

画面部分がタッチ操作に対応しており、キーボードが取り外せるタイプもあります。指で触れて操作できるため、スマホに慣れている方には扱いやすいのが魅力です。簡単な作業やインターネット閲覧、動画視聴などに向いています。

2.パソコンの「おはよう」と「おやすみ」:電源の入れ方・切り方

■ 電源を入れる

  1. 電源コードがコンセントにしっかり差し込まれているか確認しましょう。
  2. 本体の電源ボタンを押します(○の中に縦棒のマークが目印です)。
  3. メーカーのロゴや「Windows」の文字が表示されれば、起動中です。少し待ちましょう。

■ 電源を切る(シャットダウン)

  1. 画面左下の「スタート(Windowsマーク)」をクリックします。
  2. メニューの中にある「電源」をクリック。
  3. 「シャットダウン」を選ぶと、パソコンが自動的に終了します。

3.パソコンと「おてて」:マウスとタッチパッドの使い方

■ マウス(デスクトップ型で使用)

  • 左クリック:選択や決定に使います。
  • 右クリック:メニューを表示する時に使います。
  • ホイール:画面を上下にスクロールできます。

■ タッチパッド(ノートパソコンで使用)

  • 指1本でなぞる:カーソル(矢印)が動きます。
  • 指1本でタップ:選択や決定ができます。
  • 指2本で上下になぞる:スクロール操作ができます。

4.キーボードで「こんにちは」:文字を入力してみよう

■ 入力の準備

「メモ帳」などの文字入力ができるアプリを開きましょう。
「スタートメニュー」から「メモ帳」を探してクリックします。

■ 文字の入力

  • キーボードのひらがなキーを押すと、画面に文字が表示されます。
  • 漢字に変換したいときは「スペースキー」を押して候補を選び、「Enterキー」で確定します。
  • F7:カタカナに変換
  • F9:英字(大文字)に変換
  • F10:英字(小文字)に変換

5.ちょっと困ったな…:よくあるトラブルと対処法

■ 画面が真っ暗…

電源ランプが点灯していないか確認しましょう。
ノートパソコンの場合はバッテリー切れかもしれません。電源ケーブルをつないで数分待ってみてください。

■ 文字が打てない…

・入力ソフト(メモ帳など)が開いているか確認しましょう。
・無線キーボードの場合は、電池切れの可能性もあります。
・「半角/全角」キーを押して入力モードを切り替えてみてください。

■ 画面が固まった…

・右上の「×」ボタンでアプリを終了してみましょう。
・それでも動かない場合は、電源ボタンを長押しして再起動します。ただし、作業中の内容は消える可能性があります。

おわりに:パソコンは、新しい「おもちゃ箱」!

焦らず、ゆっくり、楽しんでみましょう

操作は一度に覚えようとしなくて大丈夫。ひとつずつ「できた!」を積み重ねていけば、必ず使いこなせるようになります。

まずは、電源を入れて、メモ帳を開いて「こんにちは」と打ってみてください。もし周りに詳しい人がいれば、一緒に使い方を学んでいくのもおすすめです。

さあ、新しいデジタルライフへの一歩を踏み出してみましょう!