【もうパニックにならない!】日本語が打てない!?最初に試すかんたん解決ステップ

あれ?英語しか出ない?全部大文字?そんな時は落ち着いて!
「キーボードを叩いているのに英語ばかり…」
「小文字で打ちたいのに、全部大文字に!?」
そんな“まさかの瞬間”に、誰でも焦ってしまいますよね。
でも、大丈夫。これはパソコンの不具合ではなく、キーボードの設定がちょっと変わっただけのことがほとんどです。
この記事では、「日本語が打てない!」と困ったときに、まず最初に確認すべき2つのポイントにしぼって、やさしく解決法をご紹介します。
ステップ①:大文字ばかりなら「Caps Lock」をチェック!
🔹 Caps Lockって何?
「Caps Lock(キャプスロック)」は、英字をすべて大文字で入力する機能です。
誤って押してしまうと、小文字で入力しているつもりでも、大文字で表示されます。
🔹 キーの場所と解除方法
- 場所: キーボード左側、「Shift」キーのすぐ上にあります
- 解除方法: 「Shift」+「Caps Lock」を押しましょう。
💡ヒント
「hello」と打ちたいのに「HELLO」になるなら、まずはCaps Lockキーを確認!

ステップ②:日本語が出ないときは「入力モード」を確認!
🔹 入力モードって何?
パソコンでは、文字入力に「英語モード」と「日本語モード」があります。
この切り替えを担当しているのが、「IME(Input Method Editor)」という機能です。
🔹 状態はここでチェック!
画面右下のタスクバーに、「A」または「あ」という表示が出ているのがIMEの状態です。
表示 | 意味 |
---|---|
A | 英語モード(半角英数) |
あ | 日本語モード(ひらがな) |
🔹 切り替え方法①:キーボードの「半角/全角」キーを使う
- キーボード左上の「半角/全角」キー(Escの下)を1回押す
- 「A」↔「あ」が切り替われば、入力モードの切り替え完了!

🔹 切り替え方法②:マウスで切り替える
- タスクバーの「A」または「あ」をクリック
- 表示されるメニューから「ひらがな」「全角カタカナ」などを選んで変更できます
【まとめ】落ち着いて、まずはこの2つを確認しよう!
日本語が急に入力できなくなると不安になりますが、多くの場合は「Caps Lock」か「入力モード」の問題です。
焦らず、次の2つを確認してみましょう
- Caps Lockキーがオンになっていないか?
- IMEが「A」になっていないか?「あ」に戻せば日本語入力が可能です!
これで解決することがほとんどです。
それでもダメなときは、別の原因があるかもしれませんので、別記事もチェックしてみてくださいね。
💡 困ったときのおすすめ記事
👉 もう「保存」で困らない!上書き・名前を付けて・自動保存をやさしく解説
👉 パソコンの画面と操作の基本|デスクトップ・ウィンドウ・タスクバーをやさしく解説