1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】もう怖くない!パソコンのスペック表の見方〜CPU・メモリ・ストレージの超重要チェックポイント〜

【初心者向け】もう怖くない!パソコンのスペック表の見方〜CPU・メモリ・ストレージの超重要チェックポイント〜


「スペック表ってなにが書いてあるの?どこを見ればいいの?」

パソコンを買おうとしたとき、まず目にするのが「スペック表(仕様一覧)」。でも、よく見ると「Core i5」「8GB」「SSD 256GB」など、数字とアルファベットの羅列ばかりで、初心者にはとても分かりづらいですよね。

この記事では、初心者の方でもパソコン選びに迷わなくなる「スペック表の見方」を、わかりやすく解説します。特に大切な3つの要素「CPU・メモリ・ストレージ」に加え、使い勝手に影響するポイントも整理しました。


◆ そもそも「スペック表」とは?

パソコンのスペック表は、そのパソコンに何が入っていて、どれくらいの性能を持っているかを表す一覧表です。

車で言えば「エンジンの大きさ」「燃費」「トランクの広さ」などが記載されたカタログと同じで、パソコンの性能を決める大事な情報がつまっています。


◆ まず見るべき3つの基本項目

初心者の方は、まずこの3つだけをしっかり見ましょう。

項目役割選ぶときの目安
CPUパソコンの”頭脳”Core i5 または Ryzen 5 以上
メモリ作業スペース(机の広さ)最低8GB。快適に使うなら16GB以上
ストレージデータの保管場所SSD(M.2ならさらに快適)/256GB以上

この3つを押さえるだけで、パソコンの「快適さ」はグッと変わります。


◆ CPU(頭脳)ってなに?

CPU(中央演算処理装置)は、パソコンのすべての命令を処理する「頭脳」です。動作の速さや、複数のアプリを同時に使えるかどうかは、CPU性能に大きく左右されます。

よく見るCPUの種類

  • Intel Core i3 / i5 / i7 / i9
  • AMD Ryzen 3 / 5 / 7 / 9

数字が大きいほど高性能です。同じ世代なら、i7はi5よりも高性能です。

型番の読み方

例:Core i5-1240P → 「12」は第12世代、末尾の「P」は特徴(省電力、高性能など)を示します。

選ぶポイント

  • 普段使い(ネット・書類作成) → Core i5 / Ryzen 5
  • 動画編集やゲーム → Core i7 / Ryzen 7 以上
  • 世代はできれば第10世代以降を選びましょう

👉 【初心者向け】CPUってなに?“頭脳”の役割・性能・選び方をやさしく解説!


◆ メモリ(作業スペース)ってなに?

メモリは、アプリを開いたり作業したりする時に一時的に使う「作業机」の広さのようなものです。

容量の目安

  • 4GB:最低限(できれば避けたい)
  • 8GB:日常利用で快適
  • 16GB:重めの作業や複数同時作業でも安心

写真編集やZoom会議をしながらOffice作業をする人は、8GB以上必須です。

👉 【初心者向け】メモリってなに?足りないとどうなる?


◆ ストレージ(保存場所)ってなに?

ストレージは、データやアプリを保存する場所。HDDとSSDの2種類が主流でしたが、今はSSDが標準です。

種類と違い

種類特徴
HDD安価で大容量/遅い/衝撃に弱い
SSD高速/静音/軽量/高価だが快適
M.2 SSDSSDの中でも高速。今の主流

容量の目安

  • 256GB:最低限(軽作業中心)
  • 512GB:写真や動画も安心して保存
  • 1TB以上:動画編集・ゲームなど大容量向け

👉 【やさしく解説】ストレージ(HDD・SSD)の違いと選び方


◆ そのほか、用途で変わる“あると便利な”チェック項目

持ち運びを考えるなら

  • 画面サイズ:14インチ以下が理想
  • 重さ:1.5kg以下で快適に持ち運び
  • バッテリー:8時間以上が目安

作業のしやすさ

  • テンキーの有無:数字入力が多い人に便利(15インチ以上に多い)
  • ノングレア(非光沢)画面:目が疲れにくい

周辺機器との接続

  • USB Type-Cポートの数と機能(映像出力・充電対応か)
  • HDMIポートやSDカードスロットもチェック

セキュリティ・ログインの快適さ

  • 指紋認証や顔認証があるとログインが楽で安心

ソフトウェアの付属

  • Office(Word、Excelなど)付属かどうか
  • 年賀状ソフトなどの家庭用アプリもチェックポイント

光学ドライブ(DVD)

  • 最近は非搭載が主流。DVD/CDを使いたい場合は外付けドライブも検討しましょう。

ゲームや動画編集をしたいなら

  • グラフィックボード(GPU)搭載モデルを選びましょう。
    (例:NVIDIA GeForce GTX / RTX など)

◆ まとめ:スペック表は「使い方」で見るべきポイントが変わる!

使い方CPUメモリストレージ
ネット・動画視聴・書類作成Core i5 / Ryzen 58GBSSD 256GB〜
Zoom・写真編集・表計算多めCore i5 / Ryzen 516GBSSD 512GB〜
動画編集・ゲームCore i7 / Ryzen 7以上 + GPU16GB以上SSD 1TB以上 + M.2

📌 関連記事(もっと詳しく知りたい方へ)


これであなたももう「スペック表が読めない初心者」ではありません!パソコン選びの第一歩に、ぜひこの記事を役立ててくださいね。

関連記事