【初心者向け】スマホの写真を印刷する方法|コンビニ・家庭プリンターで簡単にできるやり方

スマホで撮りためた大切な思い出の写真。
「いつか見返そう」と思いつつ、データの中に眠ったままになっていませんか?
- 家族や友達と撮った楽しい写真を部屋に飾りたい
- 旅行の思い出をアルバムにして残したい
- プレゼントに手作りの写真を添えたい
そんなとき、写真を“紙で”残すと、デジタルデータとは違う温かみや特別感が生まれます。でも、「写真を印刷するって難しそう…」「プリンターなんて持ってないし…」と、諦めてしまっていませんか?
ご安心ください!この記事では、スマホの写真を印刷する2つの簡単な方法を、初心者の方にもやさしくご紹介します。コンビニで手軽に印刷する方法から、ご自宅のプリンターを使う方法まで、あなたのライフスタイルに合った方法がきっと見つかりますよ。
スマホの写真を印刷する主な方法は2つ!
スマホで撮った写真を印刷するには、大きく分けて以下の2つの方法があります。
- コンビニのマルチコピー機で印刷する
- 家庭用プリンターで印刷する
それぞれのメリットや準備するもの、具体的な手順を詳しく見ていきましょう。

1. 【手軽さNo.1】コンビニで写真を印刷する方法
「プリンターを持っていない」「少量だけ印刷したい」「すぐに印刷したい」という方には、コンビニのマルチコピー機が断然おすすめです。24時間いつでも利用でき、1枚から気軽に印刷できます。
コンビニ印刷のメリット
- 24時間いつでも利用できる:思い立った時にすぐ印刷できる
- 1枚から手軽に印刷できる:無駄なく必要な枚数だけでOK
- 専用用紙で高画質印刷:L判などの写真用紙が使われ、きれいな仕上がり
- 支払いも簡単:現金のほか、電子マネー対応機種もあり
準備するもの
- スマホに保存された写真データ
- 各コンビニが提供する印刷用アプリ
- セブン-イレブン:かんたんnetprint
- ローソン/ファミリーマート:PrintSmash
- 印刷料金(例:L判1枚40円〜)
◆ セブン-イレブンで印刷する方法(かんたんnetprint)
- アプリ「かんたんnetprint」をスマホにインストール
- アプリで印刷したい写真を選び、アップロード
- 表示された「予約番号」を控える
- セブン-イレブンのマルチコピー機で「ネットプリント」を選択
- 予約番号を入力し、印刷内容を確認して支払い→印刷開始
📌 ポイント:予約番号の有効期限は7日間です。すぐに印刷できない場合も安心。
◆ ローソン・ファミマで印刷する方法(PrintSmash)
- アプリ「PrintSmash」をインストール
- アプリで写真を選び、Wi-Fi接続待機状態にする
- コンビニのマルチコピー機で「スマートフォンから印刷」を選択
- 表示されたWi-Fiにスマホを接続
- アプリから写真を送信 → コピー機で設定して印刷
📌 注意点:PrintSmashは事前アップロードができず、現地接続が必要です。
この続きでは、「家庭用プリンターで印刷する方法」から詳しくご紹介していきます。
2. 【自由度No.1】家庭用プリンターで写真を印刷する方法
「たくさんの写真を印刷したい」「色合いやサイズを細かく調整したい」「いつでも好きな時に印刷したい」という方には、ご自宅の家庭用プリンターを使うのがおすすめです。
家庭用プリンター印刷のメリット
- 好きなタイミングですぐ印刷できる:自宅だからこその手軽さ
- カスタマイズが自由:用紙サイズ・レイアウト・画質など細かく設定できる
- 大量印刷に向いている:印刷単価が下がるためコスト面でも◎
◆ スマホ対応プリンターで印刷する方法
- Wi-Fi対応のプリンターか確認する
- 最近の機種はほとんどWi-Fi対応です。
- メーカー公式のアプリをスマホにインストール
- Canon:「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」
- Epson:「Epson Smart Panel」
- Brother:「Brother iPrint&Scan」
- スマホとプリンターを同じWi-Fiに接続する
- プリンターもスマホも、同じネットワークに接続されている必要があります。
- アプリで写真を選んで印刷設定→印刷開始!
- 用紙の種類やサイズ、フチのありなしなどを選び、印刷を開始します。
📌 ヒント:写真印刷には「光沢紙」や「写真用紙」を使うと、店頭でプリントしたような仕上がりになります。
◆ パソコンを経由して印刷する方法
「スマホとプリンターを直接つなぐのが難しい」「パソコンで編集したい」場合は、パソコンを経由する方法もあります。
- スマホからパソコンに写真を移す
- USB接続やGoogleフォト、AirDrop(Mac)などで写真をパソコンに保存します。
- パソコンで写真を開いて印刷する
- Windowsなら「写真」アプリ、Macなら「プレビュー」などから印刷が可能です。
- 印刷設定(サイズ・用紙・画質など)を確認し、印刷を実行します。
📌 参考記事:スマホで撮った写真をパソコンに移す方法|iPhone・Android別にやさしく解説!
よくある質問(Q&A)
Q. 写真がうまく印刷されません。どうすればいいですか?
A. 以下の点を確認してみましょう:
- 用紙サイズと印刷設定が合っているか(例:L判用紙を使っているのにA4設定になっていないか)
- 用紙の種類が正しく選ばれているか(「光沢紙」や「写真用紙」など)
- プリンターのインク残量が十分にあるか
Q. コンビニで印刷した写真はどこかに保存されますか?
A. コンビニのマルチコピー機では、写真データは一時的に保存されます。印刷後や有効期限(7日など)を過ぎると自動的に削除されるため、セキュリティ面も安心です。
Q. スマホとプリンターが接続できません。
A. スマホとプリンターが同じWi-Fiネットワークに接続されているかを確認しましょう。うまくいかない場合は、アプリやプリンターの再起動、Wi-Fiルーターの再起動なども効果的です。
まとめ|お気に入りの写真は“手元に残す”のが一番!
スマホで簡単に撮れる写真だからこそ、ついデータのまま放置してしまいがちですが、印刷して形に残すことで、その価値がぐっと高まります。
- コンビニなら手軽に1枚から
- 家庭用プリンターなら自由自在に何枚でも
写真を印刷することで、お部屋を彩ったり、贈り物に添えたり、思い出をもっと身近に楽しめます。
「印刷って難しそう…」という心配は、もう必要ありません。 あなたにぴったりの方法で、大切な一瞬を紙に残してみましょう!