1. HOME
  2. ブログ
  3. スマホの使い方
  4. 【初心者向け】スマホを買うときに必要なストレージ容量ってどれくらい?後悔しない選び方をやさしく解説

【初心者向け】スマホを買うときに必要なストレージ容量ってどれくらい?後悔しない選び方をやさしく解説

「スマホを買うとき、64GB?128GB?どれを選べばいいの?」
スマホ選びで迷いやすいのが、「ストレージ容量」(=データを保存するための空き容量)です。

見た目や値段では違いがわかりにくく、「とりあえず安いほうでいいか…」と選んでしまうと、あとから“容量不足”で困ることも

この記事では、スマホ初心者の方に向けて、ストレージの基本・どれくらい使われるか・用途別の目安・選ぶポイントをやさしく解説します!


1. ストレージ容量とは?スマホの「物置スペース」

ストレージ容量とは、スマホの中に保存できるデータの広さのこと。
具体的には、以下のようなものが保存されます:

  • 写真や動画
  • アプリ
  • 音楽・LINEのやりとり
  • OS(スマホを動かす基本ソフト)そのもの

スマホの「○GB(ギガバイト)」という表記は、このストレージ容量のことを表しています。
よく見る容量の例:

  • 64GB
  • 128GB
  • 256GB
  • 512GB

2. 注意!OSや初期アプリだけで20GB以上使っていることも

スマホを買った直後に「64GB買ったのに、なぜかもう半分近く埋まってる!」ということがあります。
それは、最初から入っている「OS」と「標準アプリ」がかなりの容量を使っているためです。

✅ OS+初期アプリの使用例(2025年時点目安)

機種使用済み容量(出荷時)
iPhone(iOS)約15〜20GB
Android(機種による)約15〜25GB(+メーカーアプリあり)

つまり、64GBのスマホでも、実質40GBくらいからスタートになります。


3. 自分にはどれくらいの容量が必要?

あなたがスマホをどう使うかによって、必要な容量は変わります。以下の表を参考にしてください。

使い方目安容量備考
電話・LINE・ネット検索・地図程度64GB以上軽めの使い方。写真や動画はこまめに整理が必要
アプリをよく使う・写真をたくさん撮る128GB以上容量不足になりにくく安心
動画撮影・ゲーム・音楽保存もする256GB以上高画質写真やゲームは容量を多く使うため余裕が必要

4. よくある失敗と対策

❌「安いから」と64GBを選んで後悔

→ OSがすでに20GB近く使っているので、アプリ・写真・LINEであっという間に圧迫されます。

❌ microSDカードを入れれば安心?

→ AndroidはSDカード対応機種もありますが、最近のモデルは非対応が増加中。iPhoneは最初から非対応。

✅ 解決策:最初から128GB以上を選ぶ

価格差が1万円前後なら、長く快適に使える128GB以上を推奨。容量が原因での買い替えはコストも手間も大きくなります。


5. クラウドを使えば容量は少なくてもいい?

GoogleフォトやiCloudなどのクラウドサービスを使えば、写真や動画をネット上に保存して、スマホ本体の容量を節約することができます。

ただし…

  • Wi-Fiがないとアップロードできないことも
  • 設定が必要(初心者には少しハードルあり)
  • 無料プランには制限あり(例:5GB〜15GB)

クラウドは“補助”として使い、基本は本体に余裕がある方が安心です。


6. まとめ|迷ったら128GB以上を選ぼう!

ポイント理由
OSとアプリだけで約20GB使う実際に使える容量は表示より少ない
写真やLINEのやりとりも容量を圧迫定期的な整理が必要
microSDに頼れない機種が増えているとくにiPhoneは非対応
クラウドも万能ではない初心者にはやや難しい場合も

📌 スマホ初心者さんや長く使いたい方には、128GB以上がおすすめです。
将来の「容量足りない!」を防ぐためにも、最初の選択がとても大切です。


▶ 次におすすめの記事

関連記事