1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】ノートパソコン vs デスクトップ|あなたに合うのはどっち?メリット・デメリット徹底比較!

【初心者向け】ノートパソコン vs デスクトップ|あなたに合うのはどっち?メリット・デメリット徹底比較!


「パソコンを買いたいけど、ノートパソコンとデスクトップ、どっちを選べばいいんだろう?」

「持ち運びたいけど、性能も欲しいな…」

「家でしか使わないなら、デスクトップの方がいいのかな?」

パソコンの購入を考え始めたとき、まず悩むのが「ノートパソコン(ノートPC)」と「デスクトップパソコン(デスクトップPC)」のどちらにするか、という問題です。

それぞれに魅力的なメリットがある一方で、ライフスタイルや使い方によって“向き・不向き”もあります。

この記事では、両者の特徴を具体的かつやさしく比較しながら、「あなたにぴったりなのはどっちか?」を考えるヒントをお届けします。


◆ ノートパソコンの特徴と向いている人

ノートパソコンとは?

画面・キーボード・バッテリーが一体になった、持ち運び可能なパソコン。机の上でも、ソファでも、外出先でも使えるのが最大の特徴です。

メリット

  • 持ち運びできる:どこでも使えるので在宅ワークや学習にも便利
  • 省スペース:机や棚の一角に置くだけでOK
  • バッテリー駆動:電源がなくても数時間使用可能
  • カメラ・マイク内蔵:オンライン会議・授業にそのまま対応
  • デザインが豊富:カラー・軽さ・サイズも選びやすい

デメリット

  • 同じ価格帯で性能がやや劣る:小型化のぶん割高になりがち
  • 拡張性が低い:あとからメモリやSSDを追加できない機種も
  • 画面が小さい:目や姿勢が疲れやすくなりがち
  • 発熱しやすく、冷却音が出ることもある

こんな人におすすめ!

  • ノートとペンのように、気軽に使いたい人
  • 移動中や複数の場所で使う予定がある人
  • パソコンにあまり詳しくないので、最初から全部そろっていると安心という人

◆ デスクトップパソコンの特徴と向いている人

デスクトップパソコンとは?

据え置き型で、基本的に「本体+モニター+キーボード+マウス」で構成されるタイプ。長時間の作業に適しており、パワフルな処理にも対応します。

メリット

  • コスパ◎:同じ予算で高性能な構成が可能
  • 拡張性が高い:メモリ増設・SSDやHDDの追加も自由
  • 画面サイズや解像度が選べる:作業しやすく、目にもやさしい
  • 冷却性能が高く、長時間安定して動作
  • パーツ交換や修理がしやすい

デメリット

  • 持ち運びはできない
  • 設置スペースが必要
  • 周辺機器(モニター・マウス等)が別売りのことも

こんな人におすすめ!

  • 自宅の固定場所で長く使う予定がある人
  • 写真・動画編集やゲームなど負荷の高い作業をしたい人
  • 将来的にカスタマイズして使いたい人

◆ 用途別チェック早見表

利用シーンおすすめのタイプ理由
リビングやカフェなど、自由な場所で使いたいノートパソコン持ち運びやすさ&バッテリー駆動
長時間の作業や資料作成デスクトップパソコン大画面+疲れにくい姿勢で作業ができる
写真・動画編集、イラスト制作デスクトップパソコン高性能グラボ・拡張性が活きる
自宅で使うけど、省スペースが大事ノートパソコン使わないときに片付けやすい
外出先と自宅を両方使いたいノートパソコンバッグに入れて持ち運び可能
複数の人で共有(家族利用など)デスクトップパソコンモニターや周辺機器が共通で使いやすい
将来パーツ交換や性能アップしたいデスクトップパソコン自由にカスタマイズできる

◆ 最近はこんなタイプも人気!

  • 一体型デスクトップ:モニターと本体が一体型。省スペースで見た目もすっきり。
  • ゲーミングノート:高性能なグラフィック性能を搭載したノートPC。動画編集にも◎。
  • 省スペースデスクトップ:性能はそのまま、本体を小型化。

◆ まとめ|「使い方」で選べば失敗しない!

「どっちが良いか迷う…」という方は、まず自分の用途と生活スタイルを整理しましょう。

  • 移動しながら使いたい → ノートパソコン
  • 固定の場所でパワフルに使いたい → デスクトップパソコン

どちらが優れているかではなく、「あなたにとってどちらが合っているか」が最も大切です。


📌 関連記事(あわせて読みたい)

関連記事