1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】パソコンで日本語が入力できないときの対処法|「A」が「あ」にならない?その原因と解決方法

【初心者向け】パソコンで日本語が入力できないときの対処法|「A」が「あ」にならない?その原因と解決方法


はじめに:「あれ?日本語が打てない…」と思ったら

パソコンで文字を入力しようとしたときに、

  • 英語の文字ばかり出てしまう
  • ひらがなやカタカナが打てない
  • キーボードは反応するのに、日本語にならない

ということはありませんか?

これは、日本語入力の設定やモードが変わってしまっているだけのことがほとんどです。
この記事では、日本語が打てないときによくある原因と、その対処法を順番にわかりやすく解説していきます。


1. 画面右下の「A」を「あ」に切り替える

まず最初にチェックしてほしいのが、画面右下(タスクバー)に表示されている文字です。

▶ 確認ポイント

  • 「A」になっている → 英字入力(アルファベット)モード
  • 「あ」になっている → 日本語入力(ひらがな)モード

「A」と表示されていたら、そこをクリックして「あ」に切り替えましょう。


    2. 「半角/全角」キーを押して切り替える

    キーボードの左上にある 「半角/全角」キー を押すことでも、英字と日本語の入力モードを切り替えることができます。

    ▶ 操作方法

    1. キーボードの左上、「Escキー」のすぐ下にある「半角/全角」キーを探す
    2. そのキーを1回押して、画面右下の「A」が「あ」に変わるか確認

    3. 文字入力欄をクリックしてから入力する

    入力欄以外の場所では、文字を打っても反応がないことがあります。
    入力したい場所にカーソル(縦に点滅する線)が出ているかを確認しましょう。

    ▶ 操作方法

    1. マウスで文字を入力したい欄を1回クリック
    2. 点滅する縦線(カーソル)が表示されたことを確認
    3. 日本語が入力できるか試す

    4. 「A」や「あ」が表示されないときは?

    画面右下に「A」や「あ」がまったく出ていないときは、日本語入力(IME)自体が無効になっている可能性があります。

    ▶ IMEを再び表示させる方法(Windows 11)

    1. スタート → 設定(⚙️マーク)をクリック
    2. 「時刻と言語」→「言語と地域」を開く
    3. 「日本語」が設定されているかを確認
    4. 「日本語」をクリック → 「オプション」を選択
    5. 「Microsoft IME」がインストールされているか確認

    5. 他のアプリや場所で試してみる

    一部のアプリや入力欄(パスワード入力など)では、そもそも日本語が使えない仕様の場合があります。

    ▶ こんなときは?

    • メモ帳を開いて、「あ」と入力してみてください
    • もしメモ帳では日本語が使えるなら、アプリ側の仕様の可能性が高いです

      6. パソコンを再起動してみる

      上の方法でも直らない場合は、一時的な不具合(バグ)かもしれません。
      その場合は、一度パソコンを再起動してみましょう。

      ▶ 操作方法

      1. スタートボタンをクリック
      2. 「電源マーク」→「再起動」を選ぶ

      まとめ|ほとんどの場合は「A→あ」の切り替えで解決!

      パソコンで日本語が入力できないときは、慌てずに次のポイントをチェックしてみましょう。

      ✅ タスクバー右下が「A」になっていないか?
      ✅ 「半角/全角」キーで切り替えられるか?
      ✅ カーソルが入力欄にあるか?
      ✅ メモ帳など他のアプリで入力できるか?
      ✅ 再起動で直るか?

      たいていの場合は、入力モードの切り替え(A→あ)で解決します。
      この記事を見ながら、ひとつずつ確認してみてくださいね。


      🧭 関連記事

      👉 【初心者向け】ローマ字入力の基本|キーボードで日本語を打つコツ
      👉 【超入門】パソコンの基本操作まとめ|電源の入れ方からアプリの起動まで

      関連記事