1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】ローマ字入力とかな入力の基本|自分に合った日本語の打ち方を見つけよう

【初心者向け】ローマ字入力とかな入力の基本|自分に合った日本語の打ち方を見つけよう


はじめに:「日本語を入力する方法は2種類ある」

パソコンで日本語を打つときには、大きく分けて「ローマ字入力」と「かな入力」の2つの方法があります。

  • ローマ字入力 → キーボードの英字をローマ字のように打つ方法
  • かな入力 → キーボードに書かれた「ひらがな」をそのまま打つ方法

どちらを使っても日本語は打てます。
ただし、慣れていない人にとっては「どっちを使えばいいの?」と迷うこともあります。

この記事では、初心者の方に向けて、それぞれの違いや特徴、入力の基本操作をやさしく解説します。


1. 「ローマ字入力」と「かな入力」のちがい

比較項目ローマ字入力かな入力
操作方法英字キーでローマ字を打つ(例:a + ri = あ)キーボード上の「ひらがな」をそのまま打つ
キーの数少ない(覚えるキーが少ない)多い(覚えるキーが多い)
学習しやすさローマ字がわかれば簡単ひらがながすぐ打てるので直感的
向いている人若い世代・タイピングを覚えたい人高齢の方・ローマ字に自信がない人

2. 今、自分がどちらの入力方法になっているか確認する

キーボードで「あ」と打ったのに「A」が出る場合や、
押したキーと違う文字が出てくる場合、入力方式が変わっている可能性があります。

▶ 確認方法(Windowsの場合)

画面右下の「A」または「あ」の表示を右クリック

「カナ入力(オフ)」になっていればローマ字です。カナ入力にしたい場合は、ここをクリックすると「カナ入力(オン)」に代わります。


3. ローマ字入力の基本|ローマ字でひらがなを打つ方法

ローマ字入力は、英語の文字を組み合わせて日本語を作る方法です。

たとえば

入力するキー表示される文字
a + ri + ga + to + uありがとう
ko + nn + ni + chi + waこんにちは
ga + kko + uがっこう(「っ」は子音2回)

Enterキーで文字を確定します。


4. かな入力の基本|キーボードのひらがなをそのまま打つ方法

かな入力は、キーボードに書いてある「ひらがな」をそのまま打つ方法です。

「A」のキーには「ち」、「K」のキーには「の」などが印刷されています。
ローマ字に自信がない方や、キーボードを見ながら打つ方には直感的で使いやすい方法です。

▶ 注意点

  • キーの数が多く、配置を覚える必要がある
  • 一度覚えれば、ローマ字を考えずにすぐ打てる

5. どちらを選べばいいの?

迷った場合は、次のように選んでみましょう。

▶ ローマ字入力がおすすめの人

  • スマホでフリック入力(ローマ字風)に慣れている
  • タイピングの練習をしたい
  • キーの配置をなるべく少なく覚えたい

▶ かな入力がおすすめの人

  • ローマ字を習っていない/苦手
  • キーボードに書いてある「ひらがな」を見ながら打ちたい
  • 視覚的に「このキーを押せばこの文字」と覚えたい

💡 どちらを選んでもOKです!あとから変更もできます。


6. まとめ|「打ちやすい方」を選んで、まずは1語から練習!

パソコンの日本語入力には、「ローマ字入力」と「かな入力」の2つの方法があります。
どちらが正解ということはなく、自分に合った方法で続けられるのが一番です。

まずは「ありがとう」や「こんにちは」などの身近な言葉から、ゆっくり練習してみましょう。


🧭 次に読みたい記事

👉 [パソコンで日本語が入力できないときの対処法]
👉 [ゼロから始めるパソコンの基本操作]

関連記事