1. HOME
  2. ブログ
  3. スマホの使い方
  4. 【初心者向け】格安SIMに乗り換えたらまずやること5選|初期設定と安心の確認ポイント【これで完璧!】

【初心者向け】格安SIMに乗り換えたらまずやること5選|初期設定と安心の確認ポイント【これで完璧!】

「大手キャリアから格安SIMに乗り換えたけど、手続きは終わったけど、これでちゃんと使えるのかな…?」 「なんだか電波が不安定?」「電話番号は引き継げたはずだけど、本当に大丈夫?」

新しいスマホの利用が始まる時、期待とともに少しの不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、はじめて格安SIMを利用する場合、初期設定や確認が正しくできているか、気になりますよね。

ご安心ください!この記事では、格安SIMに乗り換えた直後に、スマホを快適・安全に使い始めるために「これだけは必ず確認しておきたい5つのポイント」を、スマホ操作に不慣れな初心者の方にもわかりやすく解説します。

この記事を読めば、初期設定の不安を解消し、格安SIMでのスマホライフを安心してスタートできます!一緒に確認していきましょう。


✅ 1. まずはSIMカードを入れて、通信ができるか確認!

最近のスマホでは、SIMカードを挿すだけで自動的に通信ができる機種も増えてきました。特に、対応機種や最新のAndroid・iPhoneでは、APN設定やプロファイルのインストールが不要なこともあります。

まずは以下の手順で確認してみましょう。

  1. スマホの電源を切る
  2. 格安SIMカードを挿入する
  3. スマホの電源を入れる
  4. 数十秒〜数分待って、画面上部にアンテナマークや4G/5Gと表示されているか確認
  5. ブラウザを開いてインターネットに接続できるか確認

📌 表示が「圏外」「通信サービスなし」などの場合は、次のAPN設定に進みましょう。


✅ 2. インターネットに接続できないときはAPN設定を確認(必要な場合のみ)

Androidの場合

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名(APN)」をタップ
  3. 右上の「+」または「追加」で新しいAPNを作成
  4. 格安SIM会社の公式サイトに記載されているAPN情報を正確に入力(名前/APN/ユーザー名/パスワードなど)
  5. 「保存」して、リストから新しいAPNを選択
  6. ブラウザなどで通信できるか確認

iPhoneの場合

  1. Safariブラウザで格安SIM会社の構成プロファイルページにアクセス
  2. プロファイルをダウンロードし、「設定」アプリに戻る
  3. 「プロファイルがダウンロード済み」をタップして「インストール」
  4. Wi-Fiを切り、モバイル通信でネットに接続できるか確認

📌 Wi-FiがなくてもAPN設定は可能です。ただし、iPhoneのプロファイルインストールだけは、Safariからアクセスできる通信環境(Wi-Fiまたは他の回線)が必要です。


✅ 3. 電話とSMSが正しく使えるか確認

APN設定が完了して通信できるようになっても、**電話番号が正しく引き継がれているか(MNP)**の確認もとても重要です。

チェック方法

  1. 電話をかけてみる(発信テスト)
    電話アプリを開いて、知人の番号を入力して実際に通話できるかを確認します。
  2. 電話を受けてみる(着信テスト)
    他のスマホから自分の番号に電話をかけてもらい、着信するか確認します。
  3. SMS(ショートメッセージ)を送受信してみる
    自分から誰かにSMSを送り、相手に届くかを確認します。相手からの返信も届けばOKです。

📌 問題がある場合は?

  • APN設定が正しくできていない場合があります。もう一度確認しましょう。
  • MNP開通手続きが完了していない可能性も。SIMが届いた後に「マイページ」などで開通ボタンを押す必要がある格安SIMもあります。

✅ 4. 不要なキャリアアプリや設定を整理しよう

スマホ本体はそのままでSIMだけを変更した場合、前に使っていたキャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)の専用アプリやサービス設定が残っていることがあります。

これらは、格安SIMでは使わないうえに、バッテリー消費や動作の遅れの原因になることもあります。

整理する方法(Android)

  1. ホーム画面でアプリを長押し → 「アンインストール」または「アプリ情報」をタップ
  2. 「アンインストール」が出ない場合は「無効化」する
  3. 「設定」>「アプリ」から不要アプリを探して削除・無効化する

整理する方法(iPhone)

  1. ホーム画面でアプリを長押し → ×マークが表示されたら削除
  2. 削除できないアプリはそのままでOK(iPhoneはキャリア依存アプリが少なめです)

📌 よくある不要アプリの例:

  • My docomo / My au / My SoftBank など
  • キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)関連アプリ
  • セキュリティ・保証系アプリ(契約に依存していた場合)

✅ 5. データ通信量の確認方法を覚える

格安SIMは「○GBまで使える」という容量制限があるプランが多いです。超えると通信速度が落ちたり、追加料金が発生したりします。

確認方法

① 格安SIMの公式アプリを使う

各社の公式アプリ(例:IIJmio、mineoスイッチなど)で、月の使用量がリアルタイムに確認できます。

② スマホの設定で確認する

  • Android:「設定」>「ネットワークとインターネット」>「データ使用量」
  • iPhone:「設定」>「モバイル通信」> 下にスクロールして「現在の期間」

📌 毎月1回は通信量を確認し、「どれくらい使っているか」の把握を習慣づけましょう。


✅ 6. 緊急時の連絡方法とサポート体制を把握する

格安SIMは基本的に店舗での対面サポートがないため、いざというときにどこに連絡すればいいかを把握しておくことが安心につながります。

確認すべきこと

  • 公式サイトURLとマイページのログイン方法
  • サポートの電話番号・問い合わせフォームの場所
  • チャットサポートの有無と対応時間
  • SIMカード紛失・盗難時の手続き方法

📌 トラブル時に備えて、スマホのメモアプリやブックマークなどに登録しておくと安心です。


✅ まとめ|“ちょっとした確認”が安心の第一歩!

格安SIMに乗り換えたあと、ほんの少しの確認と設定をするだけで、スマホを安心して使えるようになります。以下に今回の内容を表にまとめました。

やること内容確認ポイント
SIMを挿して通信確認自動でつながるかチェック4G/5Gの表示とネット接続確認
APN設定(必要な場合)手動で接続情報を入力通信できないときに実施
電話/SMSの動作確認通話・メッセージが使えるか発信・着信・SMS送受信のテスト
不要アプリの整理キャリアのアプリを無効化・削除バッテリーや通信の無駄を防ぐ
通信量の確認方法を把握データ残量の管理公式アプリ・スマホ設定で確認
サポートの連絡先を控える困ったときの備え公式サイト・FAQ・問い合わせ方法

📌 最後に|安心して格安SIMライフを始めよう!

格安SIMは、スマホ代を大きく節約できるとても魅力的なサービスです。
「なんだか難しそう…」と思っていた方も、この記事を参考にひとつずつ確認していけば、安心して使い始められます。

最初の設定や確認をしっかりしておくことで、今後のトラブルもぐっと減らせます。

あなたの新しいスマホライフが、より快適で、おトクなものになりますように!

📚 あわせて読みたい記事

関連記事