1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】Excelのカメラ機能とは?|表を画像のように貼り付けて見やすく活用する方法

【初心者向け】Excelのカメラ機能とは?|表を画像のように貼り付けて見やすく活用する方法


📸 Excelの「カメラ機能」ってなに?

Excelの中に「カメラ」機能があるのをご存知ですか?

「パソコンでカメラ?」「撮影するの?」と戸惑う方もいるかもしれませんが、この機能はとても便利な“表の見せ方”を変えるツールです。

一言で言えば、表やグラフなどの一部を“画像のように”貼り付けることができる機能です。しかも、貼り付けた画像は元の表とつながっていて、内容が変わると自動で更新されるんです。


✅ Excelのカメラ機能って何ができるの?

カメラ機能を使うと、たとえばこのようなことができます。

  • 1つの表を別シートに画像のように表示する
  • レポートの中に表の一部を挿入して整ったレイアウトに
  • 印刷用の資料に必要な部分だけ切り取って使う
  • 元のデータが変わっても自動更新される!

🖼 実際にどういうものか見てみましょう

たとえば、次のような「売上表」があったとします:

日付商品名単価(円)数量売上(円)
2025-05-01ノートパソコン150,0005750,000
2025-05-02マウス3,00039,000
2025-05-03プリンター20,000240,000

この表の部分だけを「カメラ機能」で撮影して、別シートや別の位置にペタッと貼り付けることができます。見た目は画像ですが、元のデータを編集すれば、自動で貼り付けた画像にも反映されるのがポイントです。


🛠 カメラ機能を使う準備(最初に一度だけ)

カメラ機能は、最初はメニューに出ていないので、自分で追加する必要があります。

✅ カメラ機能の追加手順(Windows版 Excel)

    1.画面左上の「クイックアクセスツールバー」の右端にある「▼」をクリック

    2.「その他のコマンド」を選択

    3.左側の「コマンドの選択」から「すべてのコマンド」を選ぶ

    リストの中から「カメラ」をクリック

    4.「追加」ボタンをクリック

    5.右下の「OK」ボタンをクリック

    6.右上に📷のアイコンが追加されれば準備完了!


    📷 カメラ機能の使い方(3ステップでOK!)

    ✅ ステップ1:範囲を選ぶ

    撮影したい表(例:A1:D5)をドラッグして選択します。

    ✅ ステップ2:📷カメラボタンをクリック

    先ほど追加したカメラマークをクリック。

    ✅ ステップ3:貼り付け先をクリック

    貼り付けたい場所をクリック。

    画像が貼り付けられます。

    ✅ ステップ4:元の表の数字を変更する

    カメラ機能で張り付けた画像も自動更新されます


    🎯 こんなときに便利!

    シーンカメラ機能が活きる理由
    ダッシュボード作成複数の表を1ページにまとめて視覚化できる
    印刷用資料作成表を美しくレイアウトしやすい
    プレゼン資料データの更新があっても再撮影しなくてOK
    グラフや表の一括表示内容が変更されても画像側に即反映

    📌 注意点

    • カメラで貼ったものは「図形(オブジェクト)」として扱われます
    • そのため、印刷時に「オブジェクトを印刷する」設定がオフだと出力されません

    ✔ 印刷対象にするには?

    貼り付けた図を右クリック →「サイズとプロパティ」→「オブジェクトを印刷する」にチェックを入れましょう。


    🧾 まとめ|Excelのカメラ機能はこんなに使える!

    機能内容
    表の一部を画像のように貼れる任意のセル範囲を画像のように表示可能
    自動更新される元の表の内容を変えると、画像も変わる
    印刷資料やレポートに便利見やすい位置に表を自由に配置できる
    注意点あり印刷対象に含める設定が必要

    🔗 あわせて読みたい

    関連記事