1. HOME
  2. ブログ
  3. ITトラブル解決
  4. 【2025年最新】WindowsでUSBが使えない!差しても反応しない時の原因と解決法

【2025年最新】WindowsでUSBが使えない!差しても反応しない時の原因と解決法


はじめに

「USBメモリを差しても音がしない」「外付けHDDが表示されない」「マウスやキーボードが突然動かなくなった」──そんなトラブルに遭遇していませんか?

USB機器が反応しない・認識されない場合、仕事や趣味に大きな支障が出てしまいます。しかし、原因の多くはご自身でも確認・対応できることばかりです。

本記事では、WindowsパソコンでUSBが使えない時の原因と解決法を、簡単なものから順に、わかりやすく解説します。初心者やシニアの方にも安心して読み進めていただける内容です。


🔍 よくある症状チェック

以下のような症状がある場合、本記事の対処法が役立ちます:

  • USBを挿しても「ピコン」と音がしない
  • エクスプローラーにUSB機器が表示されない
  • デバイスマネージャーに「不明なデバイス」「!」や「?」のマーク
  • USBマウス・キーボードが反応しない
  • USB機器のランプが光らない
  • 「フォーマットする必要があります」と表示される

✅ トラブル対応前に確認すること

  • 焦らないこと:慌てず、ひとつずつ確認していきましょう。
  • 安全な取り外しが可能なら実行:通知領域から「ハードウェアを安全に取り外す」。ただし、認識されない場合は不要です。
  • 重要なデータがある場合は慎重に:作業前に専門家への相談も検討を。

✅ 原因と対処法(ステップ順)

ステップ1:USBが正しく挿さっているか確認

原因の可能性:接続が不完全で反応しないケースが多い。

解決法

  1. 一度、USB機器をゆっくり抜きます。
  2. パソコンのUSBポートに対して、まっすぐ最後まで差し込みます。
  3. ケーブル使用時は、両端もしっかり接続されているか確認します。

ステップ2:別のUSBポートに挿す

原因の可能性:ポートの不良や接触不良。

解決法

  1. 他のUSBポート(特に背面)に挿し替える。
  2. すべてのポートで試してみる。

ステップ3:USBハブや他の機器を取り外す

原因の可能性:電力不足やハブの故障。

解決法

  1. ハブを通さず直接接続。
  2. 他のUSB機器を一時的にすべて外す。

ステップ4:端子やポートを確認・清掃

原因の可能性:ホコリや物理破損。

解決法

  1. 明るい場所でUSB端子・ポートを確認。
  2. ホコリがあればエアダスターで優しく吹き飛ばす。
  3. 破損がある場合は無理せず業者に相談。

ステップ5:パソコンを再起動

原因の可能性:一時的な不具合。

解決法

  1. USB機器を抜く。
  2. スタート → 電源 → 「再起動」を選択。
  3. 再起動後、USBを再接続。

🔧 システム的な対処法

ステップ6:デバイスマネージャーで確認

手順

  1. 「スタート」ボタンを右クリック →「デバイスマネージャー」
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開
  3. 「不明なデバイス」「!」などがあれば右クリック
  4. 「ドライバーの更新」→「自動検索」
  5. 改善しない場合は「アンインストール」→再起動

ステップ7:USB電源管理を変更

手順

  1. デバイスマネージャー →「USBルートハブ」右クリック →「プロパティ」
  2. 「電源の管理」タブ → チェックを外す
  3. 他のUSBルートハブも同様に
  4. 再起動

ステップ8:高速スタートアップを無効に

手順

  1. 「コントロールパネル」→「電源オプション」
  2. 「電源ボタンの動作を選択する」
  3. 「現在利用可能ではない設定を変更します」クリック
  4. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
  5. 「変更の保存」→ 再起動

ステップ9:セレクティブサスペンドを無効に

手順

  1. 「電源オプション」→「プラン設定の変更」
  2. 「詳細な電源設定の変更」→「USB設定」
  3. 「USBのセレクティブサスペンド」→「無効」
  4. 「適用」→「OK」→再起動

ステップ10:BIOS/UEFI設定を確認(上級者向け)

手順

  1. 電源投入時にF2、Del、F10などを連打(メーカーによる)
  2. BIOS画面で「USB Configuration」や「Legacy USB Support」が「Enabled」か確認
  3. 変更したら保存して再起動(F10など)

⚠️ 解決しないときの注意点

  • 他のPCでも使えなければUSB機器自体の故障
  • すべてのポートで反応しないならPC側の故障
  • 大切なデータがあるなら自己対応せず専門業者へ
  • 会社や学校のPCなら管理者へ相談
  • 特殊なUSB機器はメーカーサイトで専用ドライバーを確認
  • Windows自体の問題なら復元や修復の検討を

📝 まとめ

USBトラブルは、物理的な接続不良や設定ミス、ドライバーの不具合が原因のことが多いです。

  • まずは「挿し直す」「再起動する」「他のポートを試す」
  • 解決しなければ設定やドライバー確認へ

一つずつ確実に試すことで、多くの問題は解決できます。

この記事があなたのUSBトラブル解決の手助けになれば幸いです。

関連記事