1. HOME
  2. ブログ
  3. スマホの使い方
  4. 【2025年版】そのSMS、詐欺かも!? スミッシングの見分け方と絶対やるべき対処法(iPhone/Android)

【2025年版】そのSMS、詐欺かも!? スミッシングの見分け方と絶対やるべき対処法(iPhone/Android)


📩 こんなSMS、届いていませんか?

  • 「【不在通知】お荷物のお届けに伺いました。ご確認ください → [怪しいURL]」
  • 「Amazonアカウントで異常なアクティビティを検出しました。確認はこちら → [怪しいURL]」
  • 「【NTT】未納料金があります。本日中にお支払いください → [怪しいURL]」

「本物かも?」と思ってタップしてしまいそうになりますが、それ、詐欺の可能性大です!

これは、SMSを使ったフィッシング詐欺=「スミッシング(Smishing)」と呼ばれる手口。巧妙な内容で、私たちの個人情報やお金を狙ってきます。


💡この記事でわかること

  • 怪しいSMSの特徴を見抜く「9つのチェックポイント」
  • 実際にあった詐欺SMSの最新手口
  • 万が一タップしてしまった時の緊急対処法
  • iPhone/Androidでできる迷惑SMSのブロック設定
  • さらに安心なアプリ&相談窓口情報

初心者の方でも分かるように、やさしく解説します。心配なSMSが届いた時に、すぐ対処できるようになりますよ!


🚨 スミッシングとは?

● SMSってなに?

電話番号を宛先にして、短いメッセージを送れるサービス。スマホに標準でついています。

● スミッシングとは?

SMS(Short Message Service)とフィッシング(Phishing)を掛け合わせた造語。偽サイトに誘導し、パスワードやカード情報を盗む詐欺です。


🎯 なぜSMSが狙われる?

  • メールより開封率が高い
  • 短い文章でURLをクリックさせやすい
  • 警戒されにくい

😱 詐欺の目的は?

  • ログインIDやパスワードの窃取
  • クレジットカード情報・銀行口座情報の収集
  • 氏名・住所などの個人情報の取得
  • スマホへの不正アプリインストール
  • 高額請求(ワンクリック詐欺)など

✅【チェックリスト】怪しいSMSの9つの特徴

「これ詐欺かも?」と思ったら、次の9項目をチェック!

チェック項目内容
✅ 心当たりがない宅配や料金請求など、自分に関係ない内容では?
✅ 送信元がおかしい個人番号や「+」から始まる国際番号になっていないか?
✅ 宛名がない「お客様」など、個別の名前がない場合は注意!
✅ 日本語が不自然変な敬語・誤字脱字が多くないか?
✅ 焦らせる文言「至急」「本日中」「停止」など、異常に焦らせる表現は要注意
✅ 怪しいURLbit.lyなどの短縮URLや、公式と微妙に違うドメインでは?
✅ 個人情報を聞いてくるIDやカード番号などをSMSで求めるのは詐欺の可能性大
✅ アプリを入れさせようとする「最新版」「セキュリティ強化」などで.apkファイルを入れさせようとしてないか?
✅ 公式情報と違う本物の公式サイトで、同様の注意喚起があるか確認を!

❌ 絶対にやってはいけないこと

  • URLをタップしない
  • 電話番号にかけ直さない
  • メッセージに返信しない

✅ 代わりにやるべきこと

  • 公式サイトから自分で検索して確認する
  • 番号をネット検索して「詐欺番号」かチェック
  • 基本は無視&削除

⚠️【実例】こんなSMSは要注意!

※画像付きで解説するとより効果的です

詐欺例危険ポイント
【宅配業者を装う】
「佐川急便:不在のため持ち帰りました → sagawa●●.com」
正規ドメイン(sagawa-exp.co.jp)と違うURLに注意
【キャリアを装う】
「NTTドコモ:未払い料金があります → docomo-●●.net」
docomo.ne.jpではない。緊急性を強調して不安を煽る
【銀行を装う】
「三井住友銀行:不正利用の恐れあり → smbc-●●.jp」
正規URLとは異なる。カード情報を入力させる罠
【Amazonを装う】
「Amazonプライム:支払い方法に問題あり → amazon●●.org」
.co.jpでないURLは要注意。アカウント乗っ取り狙い
【公的機関を装う】
「国税庁:所得税未納。差し押さえの恐れ → ●●tax.com」
公的機関がSMSで通知することは基本的にない

🚨 タップ・入力してしまった時の緊急対処法

🧘‍♂️ STEP 0:落ち着いて通信を遮断!

  • スマホを「機内モード」に
  • Wi-Fi・モバイル通信をオフ

🔍 STEP 1:リンクを開いただけの場合

  • タブ・アプリをすぐ閉じる
  • ダウンロードフォルダに不審なファイルがないか確認・削除
  • セキュリティアプリで全体スキャン

🛠 STEP 2:アプリを入れてしまった場合

  • 設定 → アプリで不審なものを削除
  • 削除できない場合は「セーフモード」で再起動し再試行
  • 最悪はスマホの初期化(※バックアップ必須)

🔐 STEP 3:ID・パスワードを入力した場合

  • 正規サイトからパスワードを即変更
  • パスワード使い回ししている他サービスもすべて変更
  • 二段階認証を設定すると安心

💳 STEP 4:カード情報を入力した場合

  • カード会社に即連絡・利用停止手続き
  • 利用明細のこまめな確認を忘れずに

📱 STEP 5:キャリア決済を不正利用された場合

  • 携帯キャリアに相談(ドコモ・au・ソフトバンクなど)

🛡 予防策① iPhone/Androidで迷惑SMSをブロック

iPhone

  • 設定 → メッセージ → 「不明な差出人をフィルタ」をオン
  • メッセージ内で「迷惑メッセージを報告」も可能

Android(Googleメッセージの場合)

  • メッセージ → メニュー → 設定 → 「スパム対策」をオン
  • 該当メッセージを長押し → 「ブロックしてスパム報告」

🛡 予防策② キャリアサービス&アプリも活用!

携帯会社の迷惑SMSフィルター

  • ドコモ・au・ソフトバンク・楽天など各社提供
  • 無料で使える場合も多数

セキュリティアプリの導入も有効!

スミッシングを防ぐには、信頼性の高いセキュリティアプリを入れておくことが最も効果的です。次の記事でお勧めのアプリを紹介しています。詐欺SMS検知・危険リンクブロック・不正アプリのスキャン機能を備え、初心者にもおすすめです。

👉 スマホにおすすめのセキュリティアプリ3選はこちら


🆘 相談できる窓口

窓口内容
警察相談専用ダイヤル「#9110」へ通報
消費生活センター「188(いやや)」で契約・詐欺相談
フィッシング対策協議会詐欺SMSの通報や注意喚起を実施中

✅ まとめ:「SMSはまず疑う」が鉄則!

  • 怪しいSMSの特徴9つをチェック
  • URLやリンクは絶対タップしない!
  • 不安を煽るメッセージには冷静に対応
  • 困ったらすぐ通信を遮断 → 正しい対処を
  • 予防としてセキュリティアプリの導入も検討を
  • 今すぐ、設定を見直して自衛を!

📌このページをブックマークしておくと、困ったときにすぐ確認できます!

関連記事