1. HOME
  2. ブログ
  3. スマホの使い方
  4. 【2025年版】もう通知にイライラしない!スマホ通知の見直し術|iPhone&Android完全対応

【2025年版】もう通知にイライラしない!スマホ通知の見直し術|iPhone&Android完全対応

「ピコン!」「ブブッ…」

大切な連絡かと思ったら、ゲームの広告通知だった…。
こんな経験、ありませんか?

スマホはとても便利な道具ですが、放っておくと1日に何十件もの通知が届き、気づけば「通知に振り回される毎日」に。
集中力が切れる、電池が減る、大事な通知が埋もれる…。そんなストレスを抱えている人は少なくありません。

この記事では、不要な通知を減らして、必要な情報だけを受け取る方法を、iPhone・Androidそれぞれの操作画面付きでやさしく解説します。


◆ スマホの通知って、どんな種類があるの?

スマホの通知は「アプリからのお知らせ」です。便利ですが、放っておくとどんどん増えていきます。

【通知の主な種類と例】

  • 連絡系:LINEで「おはよう!」、メールの新着通知
  • ニュース系:地震速報や天気の急変情報
  • エンタメ系:YouTubeの新着動画、ゲームのイベント告知
  • ショッピング系:Amazonの配送完了、楽天セールのお知らせ
  • リマインダー系:カレンダーの予定、ToDoの通知
  • システム系:アプリ更新、バッテリー警告など

🔔通知を整理せずに放っておくと…

  • 気が散って作業に集中できない
  • 電池や通信量のムダ使い
  • 大事な通知を見落とす原因にも!

◆ 通知ストレスを減らす3つのポイント

  1. 使っていないアプリの通知は全部オフに
  2. 必要な通知だけオンにする(人・アプリを厳選)
  3. 集中したい時間は通知を一括で制限

では、実際の設定方法を見ていきましょう。


【iPhone編】通知を見直すステップ

ステップ① アプリごとの通知をオフにする

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」をタップ
  3. アプリの一覧から通知を見直したいアプリを選択
  4. 「通知を許可」をオフに → 通知が完全に止まります

おすすめ:ゲーム・広告アプリなど、生活に直結しないものはオフでOK!


ステップ② 通知の出し方を細かく設定する

通知を許可したアプリでは、以下の項目を調整できます:

  • ロック画面に表示するか?
  • 通知センターに表示するか?
  • バナー表示(画面上に一瞬出る)を使うか?
  • 通知音・バイブの有無
  • バッジ(アイコンに出る数字)の表示

🔧「音は要らないけど、表示だけほしい」といった調整が可能です。


ステップ③「集中モード」で時間帯ごとに通知を整理

  1. 「設定」→「集中モード」をタップ
  2. 「おやすみモード」「仕事」「運転」などを選ぶ
  3. 許可したい人・アプリだけを指定
  4. スケジュールや場所に応じて自動ONも可能

🌙夜間や仕事中は集中モードで通知をカット!


【Android編】通知をカスタマイズする方法

※機種やOSによって画面が異なります

ステップ① アプリごとの通知をオフにする

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」または「アプリと通知」を選択
  3. 「アプリの通知」から対象のアプリを選ぶ
  4. 通知のON/OFFを切り替え

ステップ② 通知チャンネルでさらに細かく設定

Android 8以降では、「通知チャンネル」という機能があり、
1つのアプリでも通知の種類ごとに制御できます。

例:メールアプリ →

  • 「新着メール」は音あり通知
  • 「プロモーションメール」はサイレントで通知なし、など

🎯重要な連絡だけ受け取れるように調整できます!


ステップ③ 「サイレントモード」「おやすみモード」で一括制限

  • クイック設定パネル(画面上部からスワイプ)で「通知OFF」や「サイレント」を選択
  • または「設定」→「サウンド」→「通知の管理」でも細かく設定可能

「毎晩22時〜朝7時までは通知オフ」など、自動スケジュールも便利です。


◆ 通知設定の見直しで得られるメリット

  • 📵 気が散らなくなり、作業や読書に集中できる
  • 🔋 電池の持ちが良くなり、スマホが長持ち
  • 📬 大切な連絡にすぐ気づけるようになる
  • 😌 精神的にも「スマホに追われる感じ」がなくなってスッキリ!

◆ まとめ:スマホを“あなた専用の賢い秘書”にしよう

スマホ通知の見直しは、ほんの数分でできる「生活の質を上げる小さな改革」です。

通知を全部オフにする必要はありません。
「何が必要で、何がいらないか」を見極め、あなただけの通知スタイルを作っていきましょう。

関連記事