【2025年版】知らない番号にサヨナラ!スマホ迷惑電話ブロック超入門|iPhone・Android対応

「また知らない番号からの着信…出るべき?無視していいの?」
「しつこい営業電話、毎日かかってきて本当にうんざり…」
「+で始まる見覚えのない国際電話、なんだか怖い…」
そんなお悩みをお持ちの方へ。この記事では、スマートフォンで迷惑電話をシャットアウトする方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
迷惑電話はストレスの原因になるだけでなく、うっかり対応してしまうと詐欺やトラブルにつながる危険もあります。でも大丈夫。あなたのスマホには、迷惑な電話をブロックする機能がしっかり備わっています。
この記事では次のことが分かります:
- iPhone/Androidでの着信拒否のやり方
- 非通知・知らない番号からの着信対策
- 国際電話(+から始まる番号)のリスクと防ぎ方
- 安心して使える迷惑電話ブロックアプリの紹介
- ブロック設定時に注意すべきポイント
この記事を読みながら設定していけば、今日から迷惑電話に悩まされない快適スマホ生活を始められます。

1. そもそも迷惑電話とは?放っておくと危ない理由
スマホにかかってくる電話の中には、以下のような迷惑行為を含むものがあります:
- 知らない番号から何度もかかってくる
- 「ワン切り」や無言電話
- 投資や副業などのしつこい営業電話
- 自動音声のアンケートや広告
- 「還付金がある」などと金銭を要求する詐欺電話
- 「+」から始まる国際電話(高額通話や詐欺のリスクあり)
これらを放っておくと、個人情報の流出や高額請求、詐欺被害につながる危険も。だからこそ、スマホでの着信拒否設定は「いざという時の備え」ではなく、今すぐやっておきたい基本の防犯対策です。
2. あなたのスマホはどちら?設定前に確認しよう
スマートフォンの設定方法は、機種によって異なります。まずはご自身のスマホがどちらか確認しましょう。
- iPhone(アイフォーン):Apple社製。背面にリンゴのマークあり。
- Android(アンドロイド):GoogleのOS搭載。Xperia、AQUOS、Galaxy、Pixelなど多数のメーカー製。
3. iPhoneで迷惑電話をブロックする方法
▶ 特定の番号をブロックする
- ホーム画面の「電話」アプリを開く
- 下部メニューの「履歴」を選ぶ
- 対象の番号の右側にある「i」マークをタップ
- 下へスクロールし「この発信者を着信拒否」をタップ
📌 この設定で、ブロックした番号からの電話・SMS・FaceTimeの着信をすべて遮断できます。
▶ 知らない番号・非通知を一括で消音
- 設定アプリ → 「電話」
- 「不明な発信者を消音」をオンにする
この設定をすると、連絡先に登録されていない番号からの着信は鳴らず、留守番電話に転送されます。
注意点: お店や病院、学校などからの電話も着信音が鳴らなくなるため、履歴や留守電をこまめに確認しましょう。
4. Androidで迷惑電話をブロックする方法
※機種によって表記は多少異なりますが、基本的な流れは共通です。
▶ 特定の番号をブロック
- 「電話」アプリを開く
- 「履歴」または「最近の通話」から対象番号を選ぶ
- 番号を長押し → 「ブロック」や「着信拒否」を選択
機種によっては「迷惑電話として報告」などのオプションもあります。
▶ 非通知・不明番号を一括拒否
- 「電話」アプリ → 右上のメニュー → 「設定」
- 「ブロック設定」や「通話設定」内にある「非通知を拒否」などをオン
Google Pixel など一部機種では:
- 「通話スクリーニング」機能でAIが自動応答
- 登録された迷惑電話リストから自動でブロック
5. 要注意!国際電話からの着信には特別な警戒を
最近増えているのが、「+」で始まる見知らぬ番号からの着信です。
▶ なぜ危ない?
- 詐欺目的の可能性大(国際通話料金で搾取)
- 出ただけで通話料が発生することも(留守電応答含む)
- 「かけ直したら最後」高額請求されるケースも
🚫 心当たりのない国際番号には絶対に出ない・かけ直さない!
▶ 国際電話対策のポイント
- 留守番電話機能を無効にする(必要に応じて)
- +から始まる番号のブロック(アプリで対応可能)
- キャリアの「国際着信制限」サービスを確認
6. さらに安心!迷惑電話対策アプリを活用しよう
標準機能では心配という方には、以下のアプリがおすすめです。
◎ Whoscall(フーズコール)
- 着信時に相手の情報を表示
- 世界中の迷惑電話データベースを利用
- 危険な番号を自動ブロック
※一部機能は有料。無料でも基本的な機能は使えます。
◎ キャリア公式アプリ(ドコモ・au・ソフトバンクなど)
- docomo:あんしんセキュリティ
- au:迷惑メッセージ・電話ブロック
- SoftBank:迷惑電話ブロック
契約中のキャリアで利用可能なサービスも要チェックです。
7. ブロック設定の注意点とトラブル回避法
迷惑電話を防ぐのは大事ですが、やりすぎると必要な連絡も受け取れなくなる恐れがあります。
▶ たとえばこんなケース:
- 病院や役所から非通知での連絡
- 宅配業者や店舗からの初回連絡
▶ 安全に使うポイント
- 知らない番号はまずネット検索してから判断
- 履歴や留守電は定期的にチェック
- 一時的に設定を変更する柔軟さも大切
8. 最後に:迷惑電話に振り回されないスマホ生活を!
迷惑電話は今や誰にでも起こりうる身近なトラブルです。だからこそ、自分でできる対策をしっかり行うことが安心につながります。
- 知らない番号はブロック
- 不明な発信者を消音
- 「+」の国際電話は絶対に無視
- アプリやサービスも上手に活用
スマホは便利な道具。だからこそ、安全・安心に使えるようにする工夫が欠かせません。
この記事を見ながら、ぜひ今日から1つずつ設定を始めてみてくださいね。
📌 不審なSMSやアプリを防ぎたい方はこちらの記事もチェック!
▶ 【2025年版】あなたのスマホ、危ないアプリに狙われてない?情報を抜き取る“スパイアプリ”の見分け方と削除のコツ
▶ 【2025年版】もう安心!スマホを守るセキュリティアプリ3選