1. HOME
  2. ブログ
  3. 安心・安全対策
  4. もうだまされない!詐欺メールの見分け方と対処法【2025年版】

もうだまされない!詐欺メールの見分け方と対処法【2025年版】

はじめに:そのメール、本当に信じて大丈夫?

「アカウントが停止されます」
「あなたが選ばれました!プレゼントを受け取ってください」

こんなメール、最近届いていませんか?
本物にそっくりな詐欺メールは、年々巧妙になり、誰でも間違えてしまう可能性があります。

でも大丈夫。このページでは、

  • 詐欺メールの特徴
  • 見分けるコツ
  • もしものときの対処法

をやさしく丁寧に解説します。ネット初心者の方でも安心して読めるように、専門用語はできるだけ使わず、わかりやすくまとめました。

第1章|詐欺メールとは?何が目的なの?

詐欺メールとは、見た目は普通のメールでも、あなたの個人情報やお金をだまし取ることを目的としたメールです。

こんなことを狙っています

  • クレジットカード番号やパスワードを盗む
  • 銀行口座からお金を引き出す
  • あやしいサイトに誘導してウイルスを仕込む
  • なりすましでSNSや通販のアカウントを乗っ取る

第2章|これで見分けられる!詐欺メールの6つの特徴

① 件名があやしい

「緊急」「アカウント停止」「今すぐ対応を」など、焦らせる言葉が並ぶメールは要注意。

② 日本語がちょっと変

言葉づかいが不自然だったり、漢字や表現がおかしいことがあります。

③ 差出人のアドレスが変

送信者の名前が「Amazon」でも、メールアドレスを見ると全然違うものだったりします。

④ リンクが本物と違う

メールにあるリンクをクリックする前に、マウスをかざしてURLを確認。本物の企業サイトではなさそうなら、開かないのが安全です。

⑤ 添付ファイルがついている

「請求書」「領収書」などのファイルを開かせようとするメールは特に注意。開くとウイルスに感染する危険があります。

⑥ 個人情報の入力を求めてくる

名前・パスワード・カード番号などを入力させようとするメールは、ほぼ詐欺だと思ってください。

第3章|実際にあった!よくある詐欺メールの例

例1:「あなたのアカウントに異常があります」

「アカウントに不審なアクセスがありました。下のリンクから確認してください」
→ リンク先は偽物のログイン画面

✅ 見分けポイント

  • 焦らせる文面(異常・停止など)
  • 差出人アドレスが本物と違う
  • 企業名はあるが、連絡先はなし

例2:「お支払い方法を更新してください」

「Amazonプライムの支払いができませんでした。情報を更新してください」
→ カード情報を入力させる偽サイトに誘導

✅ 見分けポイント

  • 本人の名前が書かれていない
  • 「今すぐ手続きしないと使えなくなります」と不安をあおる
  • アドレスが amazon.co.jp ではない

第4章|うっかりクリックしてしまったら?正しい対処法

間違えて詐欺メールを開いてしまった、リンクを押してしまった…。
そんなときも、落ち着いて以下の行動を取りましょう。

✅ まずはネットから切り離す

Wi-Fiをオフにしたり、LANケーブルを抜いて、インターネットの接続を止めましょう。

✅ カード情報やパスワードを入力したら

すぐに、カード会社や銀行、サービスのサポートに連絡し、対応を依頼しましょう。

✅ ウイルスが心配なとき

セキュリティソフトでウイルスチェックを実行。それでも不安な場合は専門業者に相談を。

✅ 同じパスワードを使い回していたら

他のサイトでも使っていたパスワードがある場合は、すべて新しいものに変更を!

✅ 被害が出たときは相談を

消費者ホットライン(188)や最寄りの警察署にすぐ相談を。早めの対応が大切です。

第5章|日ごろからできる!7つの安心セキュリティ習慣

  1. あやしいメールは開かず削除
  2. メールのリンクより、公式サイトを検索してアクセス
  3. パスワードは他のサイトと使いまわさない
  4. スマホやパソコンに信頼できるセキュリティソフトを入れる
  5. OSやソフトは常に最新にアップデート
  6. 2段階認証を使う(設定できる場合はぜひ!)
  7. 最新の詐欺情報を知っておく(ニュース・公式サイトなど)

おわりに:知っていれば、詐欺はこわくない!

詐欺メールは、本当に誰にでも届きます。
でも、特徴を知っていれば、見抜くことはできます。
「リンクはすぐ押さない」「情報は安易に入力しない」この2つだけでも、大きな被害は防げます。

困ったときは、信頼できる人や機関にすぐ相談することも忘れずに。
あなたの安心・安全なネット生活を、これからも一緒に守っていきましょう。

関連記事