1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】パソコンの「メモリ」ってなに?足りないとどうなる?仕組みと対策をやさしく解説!

【初心者向け】パソコンの「メモリ」ってなに?足りないとどうなる?仕組みと対策をやさしく解説!


「最近パソコンが重くなってきた気がする…」

「ソフトをたくさん開くと、動きがカクカクする…」 「急に『メモリが不足しています』って表示が出たけど、どういう意味?」

こんな不安や疑問を持ったことはありませんか? その原因は「メモリ不足」かもしれません。

でも「メモリ」って言われても、何だか難しそうですよね。

この記事では:

  • メモリは何をするための部分?
  • 足りないとどんな問題が起きる?
  • どうやって対策したらいい?

を、やさしい表現で解説していきます!


☆ そもそも「メモリ」ってなに?

メモリ = 「作業スペース」(人間の仕事に例えると「本を開いて仕事をする」ための「本を置くための床」)

部品例え標準的な属性
メモリ一時的に情報を置く/再利用する
HDD/SSD引き出し/本棚情報を長期保存する

パソコンは、アプリを開いたりWebを見たりするとき、メモリに一時的に情報を置き、処理します。


☆ メモリが足りないと起きる問題

◼ 動作が遅い/カクカクする

  • Webサイトやアプリの開きが遅い
  • スクロールがガタガタする
  • 動画がカクカクして見づらい

◼ 「応答なし」になる/エラーで落ちる

  • アプリが強制終了する
  • 「メモリ不足」のエラー表示

◼ 重いアプリが立ち上がらない

  • 動画編集ソフトなどは、メモリが足りないと起動しない

☆ 自分のメモリ量を確認する方法

  1. Ctrl + Shift + Esc で「タスクマネージャー」を開く
  2. 画面左上の「三」をクリック
  3. 「パフォーマンス」 タブ → 「メモリ」を選択
  4. 使用中/利用可能などを確認

☆ メモリの量はどれくらい必要?

使用目的推奨メモリ
Web検索/メール4GB以上
YouTube/オンライン会議8GB以上
写真や動画編集/複数アプリ同時使用16GB以上
3Dモデリング/プログラミング32GB以上

☆ メモリ不足時の対策

◼ 現在のメモリを最適化

  • 使っていないタブやアプリを閉じる
  • 常駐ソフトを見直す

◼ めっちゃ重い!と思ったら…

  • メモリ増設を検討 (デスクトップPCなら自作も可能)
  • パソコンの買い換え (古い機種は限界あり)

☆ まとめ

  • メモリ = パソコンの作業床
  • 足りないと遅い/落ちる/起動しない
  • 「タスクマネージャー」で使用量を確認
  • 不要なタブや常駐ソフトの見直し
  • 増設や買い換えも選択肢

📌 おすすめ記事

関連記事