1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【初心者向け】Windows 11にアップグレードできるか確認する方法|対応条件と手順をわかりやすく解説

【初心者向け】Windows 11にアップグレードできるか確認する方法|対応条件と手順をわかりやすく解説

Windows 10サポート終了が近づいています

2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが正式に終了します。
今後もパソコンを安全に使い続けるためには、Windows 11へのアップグレード、またはパソコンの買い替えが必要になります。

この記事では、

  • 今使っているパソコンがWindows 11に対応しているか
  • 確認方法と、対応していなかった場合の選択肢

を初心者向けにわかりやすく解説します。


Windows 11のアップグレード条件とは?

Microsoftは、Windows 11に必要なシステム要件(=動作条件)を以下のように定めています。

✅ 主なアップグレード条件

項目要件
CPU(プロセッサ)1GHz以上/2コア以上/64ビット対応/対応機種のみ
メモリ(RAM)4GB以上
ストレージ64GB以上の空き容量
セキュリティTPM 2.0 搭載/セキュアブート対応
グラフィックスDirectX 12以上対応のGPU

※ 特に「TPM 2.0(ティーピーエム)」という聞き慣れない機能の搭載が、古いパソコンではハードルになります。


アップグレードできるかを確認する方法

パソコンの仕様をすべて自分で確認するのは大変です。
そこで、Microsoft公式のツールを使えば、ワンクリックで対応状況を診断できます。


✅ ステップ①:PC 正常性チェックツールをダウンロード

以下のページから「PC 正常性チェックツール(PC Health Check)」をダウンロードします。

Windows 11 へのアップグレードの準備を確認する(Microsoft公式)


✅ ステップ②:ツールを実行して確認

  1. ダウンロードしたファイルを開いてインストール
  2. 「Windows 11のインストール要件を確認する」ボタンをクリック
  3. 結果が表示される

🟩 表示される結果の例:

  • 「このPCはWindows 11を実行できます」:→ アップグレード可能!
  • 「このPCは現在、Windows 11の要件を満たしていません」:→ 一部の条件が未達

対応していなかった場合は?

もしアップグレードできない場合は、以下の2つの対応が考えられます。

① 買い替えを検討する

Windows 11対応の新しいパソコンを選びましょう。
最近は5〜8万円台でも普段使いには十分なモデルが増えています。

▶ 関連記事:
【初心者向け】パソコン選びで迷ったら!デスクorノート?目的別おすすめの選び方

② サポート終了までWindows 10を使い、バックアップの準備を進める

急いで判断せず、必要なデータを整理しておくのも大事な準備です。


アップグレードする際の注意点

  • 大切なデータは事前にバックアップを取りましょう。
  • 古いアプリや周辺機器がWindows 11で使えない場合もあります。
  • 自信がない場合は、専門店やパソコン教室での相談も選択肢です。

まとめ|まずは診断からスタート!

  • Windows 11にアップグレードできるかは、無料の診断ツールで簡単に確認できます
  • アップグレード可能な場合は、早めに準備を進めるのがおすすめ
  • 対応していない場合も、まだ時間はあります。慌てず、計画的に判断しましょう

🔗 関連記事

関連記事