1. HOME
  2. ブログ
  3. ITトラブル解決
  4. 【これで解決!】パソコンから音が出ない・音がおかしい!?

【これで解決!】パソコンから音が出ない・音がおかしい!?

原因を見つける7つのチェックポイントと対処法【Windows版】


「音が出ない!」その焦り、よくわかります…

  • 動画を再生したのに無音…
  • オンライン会議で声が聞こえない…
  • 音が割れて聞き取りづらい…

そんなとき、誰しも「パソコン壊れた!?」と不安になりますよね。
特に初心者の方にとっては、原因の切り分け方すら分からない…というのが正直なところかもしれません。

でも大丈夫です!

実は、音が出ないトラブルの多くは、設定や接続、ソフトのちょっとした不具合が原因です。
つまり、ご自身で直せる可能性が高いんです。


✅この記事の目的

  • 「音が出ない」「音がおかしい」の原因を自分で見つけたい
  • パソコン初心者でもわかるように手順をやさしく解説
  • 画面の見方やボタンの場所も丁寧に案内
  • トラブルを解決し、快適なパソコン時間を取り戻す!

まずは冷静に!症状を確認してみよう

まずは、「音のトラブル」がいつ・どこで・どんなふうに起きているかを整理しましょう。

✅ よくある状況チェック

  • パソコン全体の音が一切出ない(起動音、通知音、どのアプリでも)
  • 特定のアプリだけ音が出ない(YouTube、Zoom、ゲームなど)
  • 音が出ているけど、ノイズ・音割れ・途切れがある
  • スピーカーではなく、イヤホン・モニターから音が出ている
  • 音は出ているけど、極端に小さい・大きい

上記のどれに当てはまるかによって、対応方法が変わってきます。
では、ここから順番にチェックしていきましょう!


✅ チェックポイント1:まずは音量とミュート設定を確認!

実は「うっかりミュート」が一番多い原因です!

🎧 タスクバーのスピーカーアイコンを確認

  1. 画面右下にある「🔊スピーカー」マークをクリック
  2. 「×」がついていたらミュート状態。クリックして解除!
  3. スライダーを左右に動かして、音量を上げてみる(20〜50%が目安)

🎹 ノートパソコンなら物理ボタンもチェック

  • キーボード上に🔈🔊マークがあるキーを探す
  • [Fn]キーと同時押しのタイプも多いので注意
  • 押して音量が増減するかを確認

💡 補足:音量調整は「3段階」で考える

  1. パソコン本体の音量(今回のチェック)
  2. アプリごとの音量(後ほど紹介)
  3. Webサイト・動画プレーヤーの音量

✅ チェックポイント2:まずは再起動!これだけで直ることも

音が出ないとき、**最初に試してほしいのが「再起動」**です。

Windowsはときどき、設定やドライバに一時的な不具合が起きます。そんなときは、再起動するだけで問題が解決するケースが多くあります。

🔁 再起動の手順(Windows 10/11共通)

  1. 画面左下の「Windowsマーク(スタート)」をクリック
  2. 「電源アイコン(⏻)」をクリック
  3. 「再起動」を選択

再起動後、音が正常に出るか確認してみましょう。


✅ チェックポイント3:音の出力先(スピーカー)を確認

パソコンは「どこから音を出すか」を選べます。

たとえば、Bluetoothイヤホンが接続されている状態で、音がそちらに出ていた…ということもよくあります。

🎚 出力デバイスの確認手順

  1. 画面右下のスピーカーアイコンを「右クリック」
  2. 「サウンドの設定を開く」をクリック
  3. 「出力デバイスを選択してください」の項目を確認
  4. 使用したいスピーカー(例:Realtek Audioなど)を選択

⚠ よくある出力ミスの例

  • HDMIケーブルをつないだモニターが出力先に選ばれている
  • Bluetoothイヤホンのバッテリー切れ
  • 抜いたはずのイヤホンが認識されたままになっている

✅ チェックポイント4:イヤホン・外部スピーカーの接続を確認

「ケーブルが奥まで差し込まれていないだけ」で音が出ないことも。

🔌 有線接続の場合

  • プラグがしっかり奥まで入っているか確認
  • 違うイヤホン・スピーカーで試す(機器自体の不良か切り分け)

📶 Bluetooth接続の場合

  1. 「設定」→「Bluetoothとデバイス」を開く
  2. 使用したい機器が「接続済み」になっているか確認
  3. 未接続なら「接続」ボタンを押す
  4. 必要であれば、一度削除して再ペアリング

✅ チェックポイント5:音量ミキサーとアプリ設定を確認

音が出ないのが「特定のアプリだけ」なら、アプリごとの音量に注目!

🔊 音量ミキサーを確認する方法

  1. スピーカーアイコンを右クリック
  2. 「音量ミキサーを開く」を選択
  3. アプリごとのスライダーを確認(ゼロやミュートになっていないか)

🧩 アプリ内の音量もチェック

  • YouTubeやZoom、ゲームなどには個別の音量設定があります
  • サイトやアプリ内のスピーカーアイコンも確認!

✅ チェックポイント6:オーディオトラブルシューターを使う

Windows標準の「診断ツール」で原因を自動チェック!

🛠 実行手順

  1. 「スタート」→「設定」→「システム」→「トラブルシューティング」
  2. 「その他のトラブルシューティングツール」を開く
  3. 「オーディオの再生」欄の「実行」をクリック
  4. 表示された指示に従って進める

トラブルシューターが問題を見つけて自動で修正してくれることも多いです。


✅ チェックポイント7:ドライバーやハードウェアの問題を疑う

上記をすべて試してもダメなときは、システムや機器の不具合かも。

🔄 サウンドドライバーの更新方法

  1. 「スタート」ボタンを右クリック →「デバイスマネージャー」
  2. 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開
  3. 「Realtek Audio」などのデバイス名を右クリック →「ドライバーの更新」

💡 改善しないときは?

  • 「デバイスのアンインストール」→再起動(自動再インストールを試す)
  • Windows Updateでシステムを最新に
  • 外部機器(USBスピーカーなど)で代替確認
  • メーカーサポート・修理相談も視野に

📝 まとめ:焦らず7つのポイントをチェックしよう!

チェックポイント内容
① 音量・ミュートタスクバー・物理ボタンも確認
② 再起動一時的なエラーに効く
③ 出力先設定HDMIやBluetoothに注意
④ 接続状態有線・無線の確認と切り分け
⑤ アプリ設定音量ミキサー&個別設定
⑥ トラブルシューターWindowsの自動診断機能
⑦ ドライバー・故障デバイスマネージャーや外部機器で確認

📚 関連記事(内部リンク)

関連記事