1. HOME
  2. ブログ
  3. パソコンの基本
  4. 【2025年10月終了】Windows 10サポート終了の意味とこれからの対策

【2025年10月終了】Windows 10サポート終了の意味とこれからの対策

Windows 10のサポート終了が正式に発表されています

Microsoft(マイクロソフト)は、Windows 10のサポートを2025年10月14日(火)で終了すると正式に発表しています。
この「サポート終了」とは、単に更新が止まるだけではありません。
セキュリティ上のリスクが高まり、日常的な使用にも大きな影響を与える重要な節目となります。

現在もWindows 10を使用している方は、できるだけ早く自分のパソコンの状況を確認し、必要な対応を検討することが大切です。


サポート終了とは何か? どんな影響があるのか?

Windowsの「サポート」とは、Microsoftが提供する以下のような更新や修正を指します。

■ サポート内容

  • セキュリティ更新プログラム(Windows Update)
  • 不具合や脆弱性の修正
  • 一部機能の改善や互換性の維持

これらの提供が2025年10月14日をもって完全に終了します。

■ サポートが終了すると…

  1. セキュリティリスクが高まる
     → ウイルスや不正アクセスに対して無防備になります。
  2. 新しいソフトや周辺機器に対応できなくなる可能性
     → アプリやプリンターなどが正常に動作しなくなるケースが出てきます。
  3. Microsoftからのサポートが一切受けられない
     → トラブルが発生しても、公式な修正や支援は受けられません。

重要なのは、「パソコンが急に壊れる」わけではありませんが、自己責任で使用し続けるしかないという状態になる点です。


具体的に、どうすればいいのか?

現在Windows 10を使用している場合、選択肢は主に2つです。


✅ 対策①:Windows 11 へのアップグレード

Windows 11は、Windows 10の後継となる最新OSです。
Microsoftは、一部のWindows 10搭載パソコンに対して、無料アップグレードを提供しています。

【アップグレード前に確認すべき条件】
  • TPM 2.0 というセキュリティ機能が搭載されているか
  • 対応するCPU を使用しているか
  • メモリ 4GB 以上 / ストレージ 64GB 以上 などの条件

対応していれば、「PC正常性チェックツール」を使ってアップグレード可能かを確認できます。

PC 正常性チェックツール(Microsoft公式)


✅ 対策②:Windows 11対応パソコンへの買い替え

もし今のパソコンがWindows 11に対応していない場合は、新しいパソコンの購入が必要です。

【買い替え時のチェックポイント】
  • Windows 11がプレインストールされているか
  • メモリは16GB以上あると快適
  • SSD搭載モデルは動作が速くおすすめ
  • 使用目的に合ったサイズ・性能か

よくある質問(Q&A)

Q. 2025年10月を過ぎてもパソコンは使えますか?

A. はい、使用自体は可能です。ただし、セキュリティ更新がなくなるため、個人情報の流出やウイルス感染のリスクが大きくなります。


Q. アップグレードには費用がかかりますか?

A. Windows 11対応機種であれば、アップグレードは無料です。ただし、データのバックアップや設定は必要になります。


Q. 仕事やネット銀行に使っていても問題ない?

A. 絶対に非推奨です。
特に金融系サイトや個人情報の入力がある用途では、サポート切れのOSは極めて危険です。


まとめ:今すぐ確認を

  • Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了
  • 終了後はセキュリティ更新なし=リスクが高まる
  • 対応策は「Windows 11へアップグレード」または「買い替え」
  • まずは自分のパソコンがWindows 11に対応しているか確認

今は問題なく使えていても、いざというときに困らないために、早めの準備をおすすめします。


🔗 関連記事

関連記事